2009年10月20日
久々野駅

久々野 駅 (10月25日)
さわやか ウオーキング

堂の上(どんのそら) 遺跡

打保屋製菓

ひまわり 農園
美女街道展望台

山梨公民館

転月の丘

堤 果樹園

もだに 農園
そして 久々野 駅
総・距離・約 13・2 km
イベント いろいろ ご期待下さい。 25日
高山線 開通 75周年 久々野駅 大会!
109-23346
BLOG/103
スポンサーリンク
Posted by 週休二日酔 at 14:37│Comments(6)
この記事へのコメント
この前の娘の遠足は堂の上遺跡でお昼だったみたいです。
Posted by 花・花
at 2009年10月20日 15:10

✈✈✈ 花・花 さま
早速の ※ありがとうございます。
堂の上は 昔・畑でした。だから春先になると ヤジリ や 土器 が・・・
よく拾いに行きまして 今でも たくさん持っています。
私が 社会人になった頃 『発掘調査』 が始まり (玉川大学)
よく 手伝い やら ジャマ を したもんです。
今では 『国・指定』 の遺跡です。 (ワイ!は 反保・指定・半病人)
『堂之上』 と 書きますが・・・・・
反保区民は====“ どんのそら ” と呼んでます。
(元・反保区民のむすめのむすめ様・・・)
ありがとうございます。
早速の ※ありがとうございます。
堂の上は 昔・畑でした。だから春先になると ヤジリ や 土器 が・・・
よく拾いに行きまして 今でも たくさん持っています。
私が 社会人になった頃 『発掘調査』 が始まり (玉川大学)
よく 手伝い やら ジャマ を したもんです。
今では 『国・指定』 の遺跡です。 (ワイ!は 反保・指定・半病人)
『堂之上』 と 書きますが・・・・・
反保区民は====“ どんのそら ” と呼んでます。
(元・反保区民のむすめのむすめ様・・・)
ありがとうございます。
Posted by 週休二日酔 at 2009年10月20日 15:39
達筆な字ですね
今 私が一番気になる場所は『転月の丘』
何やろ??

今 私が一番気になる場所は『転月の丘』
何やろ??
Posted by 桃 at 2009年10月20日 18:24
✈✈✈ 桃 さま
※ありがとうです。
『転月の丘』 は 久々野町山梨・以前森林組合売店から
50m位北の バス停(BUS)?を 登る (カンバンあり)
転月・・・向い側の山を昇る月が 横道(星・太陽・月・等の 歩く道!)
と ほぼ 同傾斜で・・・ お月さまが 向かいの山を 這うように
転がるように昇って行くようにみえます。
それが ちょうど 中秋の名月と 重なり (黄道と・・・)
ですから・・・『ころがりずき』 と 言われています。
(昔の人は すごいなぁ~) 昔は・・・え・ら・い・・・
てな訳で
ありがとうございます。
※ありがとうです。
『転月の丘』 は 久々野町山梨・以前森林組合売店から
50m位北の バス停(BUS)?を 登る (カンバンあり)
転月・・・向い側の山を昇る月が 横道(星・太陽・月・等の 歩く道!)
と ほぼ 同傾斜で・・・ お月さまが 向かいの山を 這うように
転がるように昇って行くようにみえます。
それが ちょうど 中秋の名月と 重なり (黄道と・・・)
ですから・・・『ころがりずき』 と 言われています。
(昔の人は すごいなぁ~) 昔は・・・え・ら・い・・・
てな訳で
ありがとうございます。
Posted by 週休二日酔 at 2009年10月20日 19:04
えっ・・こんだけ、ウォーキング?
すごいですね・・・。
打保屋移転工事。。。
私、以前の会社で、設計・施工と担当いたしました。
工事中は、夜遅くまで一人で、そこにいましたが、
写真を見て、懐かしく思います。
すごいですね・・・。
打保屋移転工事。。。
私、以前の会社で、設計・施工と担当いたしました。
工事中は、夜遅くまで一人で、そこにいましたが、
写真を見て、懐かしく思います。
Posted by かわだver2
at 2009年10月20日 23:27

*** かわだ さま
※ありがとうございます。
そうですがねぇー 高山線開通75週年記念で・・・
昨年は 宮~モンデウス(位山)~久々野でした。
わが町も そんなに 名所? が 有る訳でもなく・・・
駅前環境整備A の 方々のご苦労で 実行されます。
そんなに きれいな 自然ではないかも知れませんが・・・
一度 我が町 『 くぐの 』 を 見てやって ください。
お暇 でしたら・・・
ありがとうございます。
※ありがとうございます。
そうですがねぇー 高山線開通75週年記念で・・・
昨年は 宮~モンデウス(位山)~久々野でした。
わが町も そんなに 名所? が 有る訳でもなく・・・
駅前環境整備A の 方々のご苦労で 実行されます。
そんなに きれいな 自然ではないかも知れませんが・・・
一度 我が町 『 くぐの 』 を 見てやって ください。
お暇 でしたら・・・
ありがとうございます。
Posted by 週休二日酔 at 2009年10月20日 23:51